第14節-C.聖書の必要性

 はじめに

 バーフィンクは、すでに、聖書の属性論は、宗教改革のとき、ローマ・カトリックと再洗礼派の誤った聖書観との戦いから始まったという論争的性格を持つことを語り、最終的には、聖書の属性は、聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性(明瞭性)、聖書の十分性(あるいは完全性)の四属性に落ち着いたことを述べた。そして、第14節-B.で、「聖書の権威」について、十分、詳しく述べたので、今度は、四属性のうちの「聖書の必要性」について、詳しく論じていく。

 

1.ローマ・カトリックは、聖書の必要性を語らない 

 バーフィンクは、ローマ・カトリックにおいては、教会が、聖書よりも先にあり、聖書も教会から生じたので、聖書が、その権威、補足、解釈などのために、教会を必要とするという教会の自己充足性を語る。すなわち、聖霊が住む教会は自己充足的であり、教会がそれ自身で信じられるべきものである。それゆえ、教会の伝承が必要であり、たとえ、聖書が教会から生じてどんなに有益であっても、実際には、聖書を必要とは考えないことを、バーフィンクは述べる。

 バーフィンクは言う。「 聖書の権威においては、諸キリスト教会の間に大きな一致があるが、しかし、他の三つの、今、次の属性においては、重要な違いがある。ローマ・カトリックは、聖書と教会の間に受け入れているところの関係のゆえに、『「聖書の必要性』(de necessitas S.Scripturae)を一瞥もしないし、承認もしない」(435頁)。ローマ・カトリックにおいては、教会が、聖霊から、また、聖霊によって、「自己で信じられるべきもの」(αύτοπιστος)であり、自己充足的であり、生命的なのである。教会が、真理を有し、真理を、教皇の無謬の職務によって、忠実に、純粋に、保持するのである。それに対して、聖書は、教会から生じて、規範として有益で、善であるかもしれないが、しかし、真理の「原理」(principum der waarheid)ではないのである。教会が、本来的に聖書を持つのでなく、むしろ、実際、聖書は、その権威、補足、解釈などのために、教会を必要とするのである。この教理の諸根拠は、教会は、モーセと最初のキリスト教会以前には、決して、聖書を持っていなかったことから生じ、また、多くの信者たちは、旧約聖書の下に、また、なお、新約聖書の下にも、所有されていなかったし、読みもせず、伝承のみによって生きたことから生じるのである(ベラルミヌス(Bellarminus)「神の言葉について」(de verbo Dei Ⅳ.第4章)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 708頁以下)、(リーバーマン (Liebermann)「神学綱要」(Instit.theol.1857年 第1巻 449頁以下、(ディエリンガー(Dieringer)「カトリック教義学教本」(Lherb.der kath.Dogm.第4版 633頁)、(グトベルレト(Gutberlet)「使徒信条教本」(Lherb.der Aopl.第3巻 1894年 221頁以下)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.theol.Ⅰ.786頁以下など)。

 こうして、ローマ・カトリックは、教会の自己充足性を語り、聖書の必要性を語らないことを、バーフィンクは明らかにする。

 

2.初期の種々の神秘主義・聖霊主義も、聖書の必要性を否定した

 バーフィンクは、初期の種々の神秘主義・聖霊主義も、聖書の必要性を否定することを語る。すなわち、グノーシスは、より高い霊知に至るための導入としてだけ、聖書は必要であり、霊的な者たちのためには、最早、聖書を必要としない。また、2世紀のモンタニズムも、モンタヌスを預言者と見て、新しい啓示を主張し、啓示の完結の聖書の必要性を否定した。

 バーフィンクは言う。「でも、ローマ・カトリックだけでなく、その仕方で、聖書の必要性に反対する。すなわち、種々の神秘的諸方向は、教会と神学に対する聖書の意義を、損ない、否認する。グノーシス主義は、旧約聖書を拒否しただけでなく、新約聖書に、比喩的方法を適用し、そして、それによって、彼らの体系を聖書に合わせようとした」(435頁)。感覚的な諸形態と歴史的な諸事実は、単に、象徴的意義を有する。それらは、人間に対して、より低い立場が必然であるが、しかし、より高度に展開される者たちのために、「霊的な者たち」(πνευματικοι)のために、消失するところ導入なのである。聖書は、真理の源泉で、決してなく、自己を高めるための霊知のより高度な立場に至るための単なる手段なのである(クリューガー(Krüger)「グノーシス」(Gnosis in PRE 第3版、第6巻 728頁-738頁)、(ハルナック(Harnack「教義史」(D.G.第1巻 214頁以下)。

 また、バーフィンクは、2世紀のモンタニズムは、聖霊の新しい啓示の必要性を主張して、聖書の必要性を否定したことを語る。バーフィンクは言う。「モンタニズム(het Montanisme)においては、新しい啓示は、それが、新約聖書において、補足し、改善するところの仕方において、生じた」(435頁)。モンタニズムは、特に、テルトリヌアスにおける温和な形態においては、一方においては、何も新しいものを望まず、聖書の権威を十分に維持した。しかし、モンタニズムは、モンタヌス(Montanus)において、イエスによって約束された慰め主であり、最後の、かつ、最高の啓示が現わされるところの預言者を歓迎したのである。聖書は、その仕方において、実際、モンタヌスによって告げられたところの新しい預言に道を譲らねばならなかった(ボンベンッチ(Bonwentsch)「モンタニズム」(Montanismus in PRE 第3版 第13巻 417頁-426頁)、(ハルナック((Harnack)「教義史」(D.G.第1巻 353頁以下)。

 教会は、これらの諸方向を、確かに、有罪宣告した。そして、教父たちは、この聖霊主義(spiritualisme)に反対した。アウグスチヌスは、「キリスト教の教理について」(de doctorina christiana)の序言において、反対して書いている。しかし、アウグスチヌスは、諸形態が、特に、修道士たちが、そのように多くの程度において、信仰、希望、愛を備えていること、また、彼らが、自分たちに対して、聖書を見失い、聖書なしで、孤独に生きていることを受け入れもしている(アウグスチヌス(Augstinus「キリスト教の教理について」(de doctr.christ.Ⅰ.39章)。

 こうして、バーフィンクは、バーフィンクは、初期の種々の神秘主義・聖霊主義も、聖書の必要性を否定することを語る。

3.宗教改革時代の聖霊主義者たちも、聖書の必要性を否定した

 また、バーフィンクは、宗教改革時代の聖霊主義者たちも、聖書の必要性を否定したことを語る。すなわち、神秘家たち、再洗礼派、英国の再洗礼派と独立的分派、クエーカーと敬虔主義などの種々の聖霊主義も、聖書の必要性を否定し、聖霊の新しい啓示を求めたことを語る。バーフィンクは言う。「聖霊主義(spiritualisme)は、しばしば、再び、生じた。そして、教会と伝承の苛立たせる力に反作用した」(436頁)。種々の分派、カタリ派(de Katharen)、ベナのアマルリク(Amalrik van Bena)、フローリスのヨアキム(Joachim v.Floris)、自由な霊の兄弟姉妹たち(de broeders en zesters des vrijen geestes)、そして、後のジュネーブのリベルテンたち(de Libertijnen in Genève)は、父と子の時代の後に、すべての者が、聖霊と教会の外的手段を最早必要としない聖霊の時代が到達することを期待した(ゼックラー(Zöckler)「聖霊主義」(Spiritualismus in PRE 第3版 第17巻 654頁-666頁)、(クルツ(Kurtz)「教会史教本」(Lehrb.der Kirchengesch.108節、116節)、(ロイター(Reuter)「中世における宗教的啓蒙の歴史」(Gesch.der relig.Ausklärung im M.A.第2巻 198頁以下)、(ハーン(Hahn)「中世における異端者の歴史」(Gesch.der Ketzer im M.A.第2巻 420頁以下、第3巻 72頁以下)、(ギースラー(Gieseler)「教会史」(Kirchengeschichte Ⅱ、2.1826年 437頁以下)、(ハーゲンバッハ(Hagenbach)「講義における教会史」(Kirchengesch.in Vorlesungen 第2巻 1886年 480頁以下)。

 神秘家は、聖書を見失い得るところの禁欲、瞑想、熟考によって、神とのまじわりに達することを求めた。聖書は、実際、はしごの仕方において、この高みに上って行くために必要であったが、しかし、神との合一に、「神を見ること」(de visio Dei)には、不必要であった(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.Ⅲ.374頁以下)、(ヘルソク(Herzog)「静寂主義」(Quietismus in PRE 第1版 427頁以下」)。

 また、バーフィンクは、宗教改革時代の再洗礼派は、外的な御言葉である聖書を犠牲にして、内的御言葉である御霊の新しい啓示を求めて、聖書の必要性を否定したことを語る。バーフィンクは言う。「特に、再洗礼派は、内的御言葉(het inwendig woord)を、外的御言葉(het uitwendig woord)を犠牲にして持ち上げた。すでに、1521年に、聖書と聖霊の間の対立がなされ、そして、その対立は、再洗礼派の永久の特徴となった」(436頁)(ゼップ(Zepp)「教会史研究」(Kerkhist.Studiën12頁)。聖書は、神の価値ある言葉でなく、むしろ、単に、証言と記述にすぎない。真正で、真実な言葉は、聖霊によって、わたしたちの心に語られるところの言葉である。聖書は、むしろ、単に、文字を含む書物(een boek met letters)である。聖書は、バベル(Babel 混乱)であり、混乱に満ちている。聖書は、心において、信仰を起こすことができない。聖霊だけが、わたしたちに、真実な言葉を教える。聖霊が、わたしたちに、言葉を教えるので、そのとき、わたしたちは、聖書を、実際、見失うが、聖書は、時代的な助けであり、霊的な人間に対しては、必要ではない(ヘグラー(A.Hegler)「セバスチアン・フランクにおける聖霊と聖書」(Geist u.Schrift bei Sebastian Frank フライブルク 1892年)、(マリオニヤー (Maronier)「内的御言葉」(Het inwendige woord アムステルダム 1890年)、(フィゴールー(Vigouroux)「聖書と批評的合理主義者」(Les livres saints et la critique rationnaliste 第3版 第1巻 435頁-453頁)、(ホッジ (Hodge)「組織神学」(Syt.Theol.第1巻 61頁-104頁)、(デンク(Denck)、フランク(Frank)、ミュンツァー(Münzer)、ダビデ(David)、ミュンスター(Münster)などについてのPRE 第3版における論文、(グルッツマッハー(R.H.Grützmacher)「言葉と霊」(Wort und Geist ライプチッヒ 1902年)。

 ハンス・デンク(Hans Denck)は、内的言葉を、すでに、自然的理性と同一視し、そして、聖書における多くの矛盾において指摘した。ルートヴィッヒ・ヘツツァー(Ludwig Hetzer)は、聖書を、まったく、必要としなかった。ミュンスターのクニッペルドリンク(Knipperdolling te Munster)は、聖書は、廃止されねばならず、そして、人々は、自然と精神にしたがってのみ生きなければならぬことを要求した(テレマン(Theleman)「ミュンスター」(Münster in PRE 第2版 第10巻 362頁)。神秘主義は、合理主義に変わった。

 また、バーフィンクは、宗教改革時代の英国の再洗礼派、独立的分派、クエーカー、敬虔主義も、外的御言葉である聖書以上に、聖霊の新しい啓示、理性、良心の自然の光との同一視に導いて、聖書の必要性を鋭く否定したことを語る。バーフィンクは言う。「同一の現象を、わたしたちは、後に、英国の再洗礼派と独立的分派(independentsche secten)に、クロムウエル(Cromwell)の時代に、クエーカー(de kwakers)と敬虔主義(het piëtisme)において見るのである。外的御言葉を超える内的御言葉の持ち上げは、常に、聖霊の教えと理性と良心の自然の光との同一視に導き、そして、啓示と聖書の全体の拒否に導くのである。誰も、その時以上に、聖書の必要性をより鋭く反対する人はいないのである(437頁)。ゲーゼ(Goeze)に、「公理」(Azxiomata)において、反対するレッシング(Lessing)以上にはいない。ゲーゼも、文字と霊、聖書と宗教、神学と宗教、キリスト教宗教とイエスの宗教を区別して、後者は、前者に依存せずに存在したし、また、存在し得ると言った。宗教は、聖書が存在する前に、いつも、存在する。キリスト教は、福音書の著者たちと使徒たちが存在する前に、存在した。宗教は、彼らに教えられ、すべて彼らの文書が失われても、生き残り得る。彼らの文書は、こうして、宗教の内的真理にしたがって説明されてよいし、また、説明されねばならない。そして、聖書への攻撃は、なお、決して、宗教への攻撃ではない。ルターは、わたしたちを、伝承のくびきから解放したが、誰が、わたしたちを、文字の担うことができないくびきから解放するのか。

 こうして、バーフィンクは、宗教改革時代の聖霊主義者たちも、聖書の必要性を否定したことを語る。

 

4.近代神学の父のシュライエルマッハーも、聖書の必要性を否定した

 バーフィンクは、近代神学の父と言われるシュライエルマッハーが、聖書は、教会が作り出したもので、キリストへの信仰は、聖書への権威に依拠せず、むしろ、聖書への信仰に先行することを主張して、聖書は、信仰の源泉でなく、キリスト教信仰意識の歴史的記述の最初の文書と理解して、その限りでの最高の権威を有すると考えて、聖書の必要性を否定したことは、その後の近代の自由主義神学たちに大きな影響を与えたことを語る。近代の自由主義神学は、聖書に依拠するのでなく、キリスト教的意識に依拠する主観的キリスト教となった。こうして、教義学は、キリスト教的生命についての記述であり、会衆の宗教的意識の説明となった。聖書は、教会の反映となったのである。

 バーフィンクは言う。「聖書の不必要性についての思想は、原理において、シュライエルマッハーによって持ち込まれた。彼の『信仰論』(Glaubenslehre)において、彼は、キリストへの信仰は、聖書の権威に依拠せず、むしろ、聖書の信仰に先行し、まさに、聖書に関して、わたしたちに、特別な観点を与えるのである。最初のクリスチャンたちにおいては、キリストへの信仰は、聖書から存在したのではなかった。そして、そのように、キリストへの信仰は、わたしたちにおいては、そこから存在し得ない」(437頁)。というのは、彼らとわたしたちにおいては、信仰は、同じ根拠を持たねばならないからである。聖書は、こうして、宗教の源泉ではなく、むしろ、実際、規範(norma)である。すなわち、聖書は、キリスト教の文書の流れにおける最初の部分であり、聖書は、源泉に、すなわち、キリストにおける人格に最も近いものであり、そして、こうして、ほとんど、より不純な構成要素を、自己に取り入れる危険がない。

 しかし、福音書著者たちと使徒たちは、すべての後続のキリスト教の文書のように、同じ御霊、教会の共通の御霊から生じる。教会は、聖書の上に建てられはせず、むしろ、聖書が教会から生じたのである(シュライエルマッハー (Schleiermacher)「キリスト教信仰」(Chr.Gl.第128節、第129節)。シュライエルマッハーによって、これらの思想は、最近の神学の共通財産となった。これらの思想は、そのように真実に思われ、そして、そのように、疑いあるいは批判として、何も考えられないことを、自ら語る。ほとんど、すべての神学者において、人々は、その理念を見ることができ、教会は、聖書の前に存在し、そして、こうして、聖書に依存しないで、存在できる。教会は、自己自身に依拠し、教会は、自己自身から生き、すなわち、教会に住まわれるところの聖霊から生きる。聖書は、実際、規範(norms)であり、源泉(bron)ではない。源泉は、教会に住まわれるところの人格的な、生けるキリストである。すなわち、教義学は、生命についての記述であり、会衆の宗教的意識の説明(explicatie)であり、そして、その際に、会衆の生命を、最初に、また、最も明白に、解釈するところの聖書の導きなのである。教会は、こうして、本来的に、聖書の著者たち(de Verfasserin)であり、聖書は、教会の反映(de Reflex der Gemeinde)なのである(ランゲ(Lange)「哲学的教義学」(Philos.Dogm.第77節)、(ローテ(Rothe)「教義学について」(Zur Dog.333頁以下)、(フランク(Frank)「キリスト教の確かさの体系」(Syst.der Chr.Gewissheit 第2巻57頁以下)、(フィリッピ(教会的信仰)「Kirchl.Glaub.第1巻 190頁以下」、(ホフステーデ デ フロ-ト(Hofstede de Groot)「神信仰の根拠について」(De Gron.Godg.71頁以下、97頁以下)、(バーフィンク(Bavinck)「サウスサエの神学」(Theol.van de la S.49頁以下)、(グニンとサウスサエ・ジュニヤー(Gunning en de la Saussaye Jr.)「神学の倫理的原理」(Het etisch beginsel der theol.34など)。

 こうして、バーフィンクは、シュライエルマッハーが、キリスト教信仰は、キリストを信仰することから始まるので、聖書には依拠せず、聖書以前から存在した。それゆえ、聖書は、キリスト教信仰の源泉でなく、キリストを信仰した宗教意識の歴史的叙述の最初の文書と理解し、その限りでの最高の権威を有すると考えて、聖書の必要性を否定したことを語る。そのため、教義学は、その宗教意識の説明とされた。これが、近代自由主義神学の一般的傾向となった。

 

5.ローマ・カトリックの教会の無謬性は、聖書を不必要とする 

 バーフィンクは、聖書の必要性を否定する立場を歴史的に述べてきたが、特に、シュライエルマッハーが、聖書は、聖書よりも先に存在した教会が、キリスト教会の宗教意識を記述して、作り出したものという主張は、ローマ・カトリックに、強力な支持を提供したことを語る。但し、違いがある。カトリックは、教会の権威を無謬の教皇に求めたが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、また、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めることにあることを、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「ローマ・カトリック、再洗礼派、神秘主義、合理主義、レッシング、シュライエルマッハーなどのすべてこれらの思想は、相互に、最も密接である。特に、シュライエルマッハーは、聖書と教会の間の関係についての彼の逆転によって、ローマ・カトリックに、強力な支持を提供した。聖書は、必要でなく、むしろ、最高に、有益であり、そして、教会は、自己自身から、また、自己自身によって、存在し得るということに一致する。違いは、ローマ・カトリックは、キリスト教宗教のこの存続に対する根拠と可能性を、制度的な教会に、すなわち、無謬の教皇に求めるが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めることだけにある。すべての人々は、教会の存続を、聖霊の導きに、キリストの内住に求めるが、しかし、これらは、ローマ・カトリックにおいては、教皇においてその器を持つが、シュライエルマッハーにおいては、教会の有機体において持ち、再洗礼派においては、各信者において、個別に持つのである」(438頁)。

 ローマ・カトリックが、これによって、最も強い立場を取り入れることを見ることは容易である。というのは、確かに、教会には、聖霊の導きがあり、キリストが死者から復活し、天において生き、地においては、彼の体なる教会に住む。キリストと彼の体には結合がある。その結合だけでは、不完全であり、「外的原理」(het principium externum)は、「内的原理」(het principium internum)をも要求する。プロテスタンテズムは、このすべては、非常によいことであることを知り、それを心から告白した。しかし、問いは、これである。すなわち、教会は、宗教の意識的な生活(het bewuste leben der religie)に対して、言葉、聖書と結びつているかどうかである。宗教は、しかしながら、心、感情、意志の事柄だけでなく、頭のことでもある。理解力をもって、神は仕えられねばならないし、愛されなければならない。そこで、バーフィンクは言う。「意識的な生活に対して、こうして、教会は、真理を汲み出すところの源泉をもたねばならない。今や、ローマ・カトリックは、聖書は必要ではないと、無謬の教皇をもって主張する。すなわち、教会の無謬性は、実際、聖書を不必要とするのである」(439頁)。

 こうして、バーフィンクは、カトリックは、教会の権威を無謬に教皇に求めたが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、また、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めて、無謬の聖書の必要性を否定したことを語る。

 

6.宗教改革は、無謬の聖書の必要性を立てた

 そこで、バーフィンクは、宗教改革は、聖書以外に無謬性に見い出すことをしなかったことを語る。確かに、宗教改革は、モーセ以前の教会は、聖書なしで存在したことを否定しなかったし、新約聖書の教会も、使徒たちの説教によって建てられ、長い間、新約聖書の経典なしで存在したことも、真実であることを十分認めた。また、宗教改革が、聖書の絶対的必要性を認めたのは、神は、この方法以外で、救いの道を知らせることができないと考えたからではなく、聖書という方法で、救いの道を人々に知らせることが、「神のよしとすることの前提」であったからである。すなわち、神の御心であることを確信していたからである。確かに、教会が存在していても、聖書が存在しない時代があったが、しかし、その時代でも、神の言葉は厳然として存在し、その神の言葉に教会が依拠していたのである。これが、真実である。でも、使徒たちが世を去ったとき、状況は変わり、神の言葉が文書化され、聖書とされ、世の終わりまで、必要とされることを、バーフィンクは語る。

 バーフィンクは言う。「でも、プロテスタンテズムは、制度においても、有機体においても、会衆の個人メンバーにおいても、無謬の器官を決して持たない。プロテスタンテズムが、聖書の必要性を否定するときには、自己自身を損ない、ローマ・カトリックを強くし、宗教の不可欠の要素である真理を失うのである。それゆえ、宗教改革は、そのように強く、聖書の必要性に立ったのである。聖書は、宗教改革の『わたしに、立つ場所を与えるもの』(δος μοι που στω)であった。聖書は成功した。何故なら、聖書は、教会、公会議、教皇の権威に対抗して、神の聖なる言葉としての権威を立てることができたからである」(439頁)。誰でも、宗教改革のこの立場を去らせる者は、ローマ・カトリックの建物を無意識に建てているのである。というのは、もし、聖書でなく、教会が、宗教的認識に必要であるならば、そのとき、教会が、不可決の恩恵の手段(medium gratiae)となるからである。御言葉が、その中心的場所を失い、単に、準備的な、教育的な意義だけを維持することになる。聖書は、有益で、役に立つかもしれないが、教会にとって、その全体に対しても、特に、信者たち個人的にも、必要ではないのである。

 宗教改革は、このように、ローマ・カトリックに対抗して、自分たちの力を、聖書に求め、その必要性を主張したが、しかし、宗教改革は、モーセ以前の教会は、数世紀、聖書なしで存在したことを否定しなかった。新約聖書の教会は、使徒たちの説教によって建てられ、長い間、新約聖書の経典なしで存在したことも、真実である。以前には、会衆は、なお常に、福音の宣教によって養われ、そして、異教世界に植えられたのである。旧約聖書と新約聖書の書物は、さらに長く存在した。旧約聖書と新約聖書の書物は、印刷以前には、少しの数しか広まっていなかった。多くの信者たちは、聖書を読むことなく、また、研究することなく、以前にも、以後にも死んだ。そして、宗教的生活は、その必要に対する満足を、聖書においてだけでなく、むしろ、少なくとも、種々の建徳的な読み物に、なお、等しく求めている。このすべてのことは、聖書の必要性を幾らかも不十分にすることもなしに、無条件に認められている。神は、もし、それが神のみ旨ならば、教会を、書かれた御言葉の手段によって以外に、なお、他の方法で、真理において、保持することができるであろう。聖書の必要性は、絶対的でなく、むしろ、「神のよしとすることの前提」(ex hypothesi beneplacentiae Dei)なのである。

 しかし、そのように理解されると、でも、この必要性は、すべての疑いを超えて持ち上げられる。神の御言葉は、最初から、教会の種(het zaad der kerk)なのである。非常に、確かに、教会は、モーセ以前には、聖書なしで存在した。しかし、「書かれた言葉」(het έγραφον)以前に、「書かれていない言葉」(een verbum άγραφον)があったのである。教会は、決して、自己自身から生きず、自己自身に依拠せず。むしろ、常に、神の御言葉により、また、神の御言葉にあったのである。ローマ・カトリックは、このことを教えず、むしろ、神の御言葉を無謬に保持するところの伝承を受け入れるのである。しかし、実際、このことは、生活において、神的諸力の不振において、宗教的感情の覚醒において、啓示だけを存在させるところの彼らに対抗して、宣言される。教会は、こうして、書くことよりも古いかもしれないが、しかし、聖書は、語られた御言葉よりも若いのである(ザンキウス (Zanchius)「全集」(Op.第8巻 343頁)、(ポラヌス(Polanus)「神学体系」(Synt.theol.第1巻 第15章)、「純粋神学概観」(Synopsis puri.theol.disp2).(ゲルハルト(Gerhard)「神学概論」(Loci.theol.第1巻第1章 第5節)。

 新約聖書の教会は、長い間、聖書なしで存在したという通常の主張は、十分受け入れられねばならない。新約聖書の経典が、2世紀の後半に、初めて、一般的に承認されたことは、真実である。しかし、キリストの教会は、最初から、旧約聖書を受け入れていた。キリストの教会は、使徒たちの語られた言葉によって建てられた。非常に早く、多くの教会が、教会において朗読に仕え、そして、一般的に広まったところの他の教会でも朗読のために与えられたところの使徒的文書を所有した。そのことは、使徒たちが生きていて、諸教会を訪問するかぎり、彼らの語られた言葉と書かれた言葉の間の違いは決してなかったことを、自ら語っている。伝承と聖書は、言わば、まだ一つであった。しかし、最初の期間が過ぎ行き、そして、使徒たちの距離がより大きくなったとき、使徒たちの文書が重要性を持ち、次第に、使徒たちの文書の必要性が増した。

 実際、聖書の必要性(de necessitas S.Sccripturae)は、決して、安定せず、むしろ、常に、育ちつつある属性であった。聖書は、常に、その全体において、全教会に対して必要ではなかった。聖書は、長い間、成長し、完成した。啓示が進歩するにしたがって、聖書も、連動して増加された。教会の各期間は、聖書が存在するとき、教会の各期間が、さらに生じたところの啓示で十分であったように、聖書のその部分で十分であったのである。聖書は、啓示と同様に、成長するところの有機的全体なのである。種に、植物はあり、芽において、実は理解される。啓示と聖書の両方が、教会の状態と等しく歩調を合わせ、そして、逆転したのである。それゆえ、教会の以前の状態から、今日に対して、結論が引き出され得ないのである。モーセ以前の教会を聖書なしにはしないのである。啓示の完成以前の教会に、全聖書の所有なしにはしないのである。そこからは、その中にわたしたちが生きているところの、その中に啓示が終わり、そして、聖書が完成したところの教会の区分に対して、何も出てこないのである。これらの区分に対して、聖書は、有益であり、役に立つだけでなく、決定的に、「教会の本質に」(ad esse ecclesiae)必要なのである。

 こうして、バーフィンクは、教会が存在していても、聖書が存在しない時代があったことを十分認めるが、しかし、その時代でも、神の言葉は厳然として存在し、その神の言葉に教会が依拠していたのである。これが、真実である。でも、使徒たちが世を去ったとき、状況は変わり、神の言葉が文書化され、聖書とされ、世の終わりまで、必要とされたことを、バーフィンクは語る。

 

7. 聖書は、全人類のための神の言葉の保持の唯一の手段である

 バーフィンクは、聖書は、語られた神の言葉を純粋に保持し、全人類の所有とするための唯一の最終手段であることを語る。何故なら、使徒たちが世を去ったとき、状況が変わった。語られた言葉は、記憶の曖昧さ、忘却、人間の偽りなどによって、純粋性が損なわれる危険があった。救いのための言葉は、一民族や一世代のためのものではない。すべての民族とすべての時代のためでもある。それゆえに、聖霊の特別な働きである霊感により無謬に文書化された聖書の必要性が出てくるのである。「これによって、聖書は、神の啓示を人類の所有としたのである。聖書は、世界に入ってきた完全な神の言葉である。聖書は、その言葉を永遠的な言葉とし、聖書は、誤りと偽り、忘却と一時性に依拠していない」。

バーフィンクは言う。「でも、聖書は、語られた言葉を純粋に保持し、そして、全人類の所有とするための唯一の最終的な手段なのである。『声の音は消え去るが、書かれた文字は残る』(Vox audita perit,littela scripta manet)。命の短命さ、記憶の信頼の無さ、心のずる賢さ、そして、伝えられたもの純粋性を脅かすところの種々の他の危険は、語られた言葉の記録の保持と拡大のために絶対的に必要である」(440頁-441頁)。

 啓示の言葉においては、このことは、なお、増加した度合いにおいて、妥当するのである。というのは、福音は、人間によるのでなく、福音は、人間の思想と願望に、真っ向から抗して存し、福音は、人間の偽りに抗して、神的真理として存するからである。特に、啓示は、一つの世代と一つの時代のためでなく、むしろ、すべての民族とすべての時代のために定められている。啓示は、全人類に、また、世の終わりまで、もたらされねばならない。真理は、一つであり、キリスト教は普遍的宗教(Universalreligion)である。どのようにして、啓示の言葉についてのこの意図が、記録され、書かれる以外に、他の仕方で、達成されるであろうか。教会は、御言葉のこの奉仕を果たさないことはできない。どこにも、教会には、無謬性が約束されていない。常に、客観的な言葉したがって、律法と証言にしたがって、無謬性は、聖書において言及される。本来的に、ローマ・カトリック教会でさえも、無謬性を主張しない。

教会は、すなわち、信者たちの集まりは、ローマ・カトリックの理解において無謬でないし、司教たちの集まりも無謬でないし、教皇だけが無謬なのである。教皇の無謬性は、伝承は信頼できないこと、教会は誤り得ること、聖書は必要でさえもあるというプロテスタント宗教改革的命題の証明(een bewijs voor de reformatorische stelling van de onbetrouwbaarheid)なのである。というのは、この無謬性の宣言は、啓示の言葉の真理は、信者たちの集まりである教会によっては維持されないし、あるいは、維持できないことを含むからである。何故なら、このことも、誤りに服しているからであるが、しかし、教会だけが、宣言するということは、ローマ・カトリックの主張にしたがって、教皇が所有するところの聖霊の特別な助けから来ている。ローマ・カトリックと宗教改革は、こうして、啓示の言葉は、使徒性の制度によって、すなわち、霊感によって、教会においてだけ、また、教会によってだけ、純粋に維持され得ることにおいて一致しているのである。そして、違いは、そのとき、使徒性は、実際、教皇において継続するかどうかだけなのである。

それに対抗して、聖書は、教会から生じ、そして、こうして、教会が、本来的に、聖書の著者(de Verfasserin der Bibel)なのであるという調停神学(Vermittelungstheologie)の主張は、まったく維持できない。人々が、預言者たちと使徒たちの本来的な職務を誤解して、霊感を、再生と同一視して、聖書を啓示からまったく切り離すとき、人々は、それを、主張することができるだけなのである。しかし、聖書の教えにしたがえば、それによって、彼らが、神の言葉を純粋に誤りなく、すべての時代の教会へ引き渡すところの霊感を聖霊の特別な活動、預言者たちと使徒たちへの特別な所与なのである。聖書は、こうして、教会から生じたのでなく、聖霊の特別な働きにより、預言者たちと使徒たちにおいて、教会に、与えられたのである。聖書は、神により、神の民に与えられるところの啓示に属する。ここにおいて、ローマ・カトリックと宗教改革は、一致している。

しかし、宗教改革は、ローマ・カトリックに反対して、聖霊の特別な活動は、今や、停止したのであり、換言すれば、使徒性は、最早、教皇において継続してはいないことを主張している。使徒たちは、キリストについての彼らの証言を、十分、そして、純粋に、聖書に置いたのである。これによって、聖書は、神の啓示を人類の所有(eigendom der menschheid)としたのである。聖書は、世界に入ってきた完全な神の言葉である。聖書は、その言葉を永遠的な言葉とし、聖書は、誤りと偽り、忘却と一時性に依拠していない。人類が増加するにしたがって、命が短くなるにつれ、記憶が弱くなるにつれ、学問が包括的になるにつれ、誤りが大きくなるにつれ、偽りが無謀になるにつれ、聖書の必要性(de necessitas S.Scriputurae)が増したのである。

 各領域において、文書と印刷が意義において勝利する。印刷は、天と地への巨大な歩みである。この発展に、聖書は、あずかった。その必要性は、次第に明るくなった。聖書は、以前のようでなく、広まり、一般的所有となった。数百の言語に翻訳された。聖書は、すべての人々の目に、また、ひとり一人の手に来た。段々と、その真理をすべての人間の認識にもたらす容易な手段となった。聖書と並んで、人間の霊的生命のための主要な食べ物が、多くの人々に対する宗教的文書が存することは、聖書の必要性に何も反対しない。というのは、すべてのキリスト教的真理は、直接に、あるいは、脇道的に、その源泉から来るからである。導かれた流れは、その源泉から水を受けるのである。わたしたちに、今や、なお、キリスト教的真理の何かが、聖書の外に、また、聖書なしで来ることは、維持できない主張である。1世紀においては、そのように、何かが可能であったが、しかし、今や、伝承と聖書の諸流れは、すでに長く合体し、そして、すでに、2世紀に受け入れられている。ローマ・カトリックは、使徒性の継続の教理と教皇の、無謬性によって、このことだけを維持している。しかし、プロテスタントにとっては、これは不可能である。真理のキリスト教的性格は、それは、真理と結びついている一本一本のすべての繊維と共に、聖書に根付いていることによってだけ、論じられ得るのである。聖書以外には、キリストについての認識はなく、使徒たちの言葉におけるまじわり意外には、キリストとのまじわりはないのである(Er is geen kennis van Christus dan uit de Schrift,geen gemeenschap met hem dan door gemeenschap aan het woord der aopsatelen)(ウルジヌス(Ursinus)「神学論文集」(Tract.theol.1頁以下)、(ザンキウス(Zanchius)「全集」(Op.第8巻 343頁以下)、(ポラヌス(Polanus)「キリスト教神学体系」(Synt.Theol.第1巻 第15章)、「純粋神学概観」(Synopsis pur.theol.disp.2)、(テュレチヌス(Turretinus)「論責的神学」(Theol.El.主題2. 問1-問3)、(ヘッペ(Heppe)「福音主義的改革派教会の教義学」(Dogm.der ev.K.25頁 16頁)。。

こうして、バーフィンクは、聖書は、語られた神の言葉を純粋に保持し、全人類の所有とするための唯一の最終手段であることを語る。何故なら、使徒たちが世を去ったとき、状況が変わったからである。語られた言葉は、記憶の曖昧さ、忘却、人間の偽りなどによって、純粋性が損なわれる危険があった。救いのための言葉は、一民族や一世代のためのものではない。すべての民族とすべての時代のためでもある。それゆえに、聖霊の特別な働きである霊感により無謬に文書化された聖書の必要性が出てくることを、明らかにする。

 

8.聖書の必要性は、世の終わりまで続く

 バーフィンクは、聖書は、書かれたその時代だけの権威でなく、世の終わりまでの権威であることを明白にする。聖書の必要性は、世の終わりまで続くのである。すなわち、歴史を顧みれば、聖書は、グノーシス主義のように、低級な自然的人間には必要であるが、霊的に高度な霊的人間には不必要としたり、ヘーゲルのように、象徴や儀式などの表象を伴う宗教は、民衆には必要であるが、すべてのことを概念で考えることのできる哲学者たちには、聖書は不必要としたり、あるいは、一般的に、大衆を手綱で抑えておくために宗教は役立つが、発展した人々と文明化された人々には、宗教は、彼らを高く上に持ち上げておくために、役立つなどと言われたりもするが、そのような人間の間に深い裂け目を掘ることはできない。宗教は、すべての人間に等しく、同じものを必要とし、キリストによる罪からの救いにおいて、ギリシャ人も、未開の人もない。立場、階級、学識などにおいて、如何に違っていても、宗教は、すべての人に対して一つである。アダムから始まる救いの歴史は、繰り返される必要はないが、救いの歴史を記した聖書は、世の終わりまで、歴史の終わりまで続くことを、バーフィンクは述べる。

 バーフィンクは言う。「聖書の必要性は、承認されてもいるのであるが、しかし、なお、必要性の期間(duur)について、違いがある」(442頁)。聖書は、その時代において、人間と諸民族の教育のために、大きな意義を有していたという見解の人は誰でも、聖書は、その時代を持っていたと、しばしば、喜んで同意する。しかし、種々の仕方で、この必要性の期間は制限されるのである。グノーシス主義は、その必要性を、「霊的でない人々」(de ψυχικοι)に対して認めるが、でも、「霊的な人々」(de πνευματικοι )に対しては、反対した。神秘主義は、実際、聖書を、「思いと瞑想」(de cogtatie en meditatie)の立場において、必要と考えるが、でも、「神についての熟考と神を見ること」(contemplatio en visio Dei)の立場においては、必要と考えなかった。レッシングとカントの合理主義は、啓示、聖書、法定宗教(de statutarische Religion)に対しては、それによって、理性宗教(Vernunftreligion)の支配が準備されるので、教育的な場所を持った。同様に、ヘーゲルも、民衆に対しては、宗教における観方の形態が必要であると判断したが、しかし、哲学者は、宗教についての自分の概念を持っているので、もう必要はないと判断した。しばしば、人々は、宗教は、大衆を手綱で抑えておくために役立つが、発展した人々と文明化された人々を、高く上に持ち上げておくために、役立つという表明を聞く。

この理念には、誤り得ない栄光的な真理がある。啓示、聖書、教会、キリスト教宗教は、実際、時代的な、準備的な、教育的な性格を担う。「恵みの契約」(het foedus gratiae)の旧約的な経綸(de Oudtestestamentische oeconomie)は、過ぎ去ったように、わたしたちが生きているところの恵みの契約(het genadeverbond)のこの区分も、過去に属するであろう。キリストが、御自分の教会を集め、そして、純潔な花嫁として、父に差し出すとき、彼は、神の御国も引き渡すのである。特に、恵みと自然の、啓示と理性の、権威と自由の、神学と哲学の二重性は、永遠の期間として続くのではない。宗教における最高のものは、愛からのみ、わたしたちの自身の性質の参与にしたがって、わたしたちが、誤りと恐れなしに、神に仕えることにある。御自身の啓示において、神のかたちが十分回復される仕方において、人間を形成するのは、それは、神御自身である。神は、わたしたちに、御自身の御子を与えてくださっただけでなく、聖霊も与えてくださり、わたしたちを再び生まれさせ、御自身の律法をわたしたちの心に書き、そして、すべてのよきわざに備えさせるであろう。再生、子とすること、聖化、栄光化は、神が、御自身の子らを、わたしたちが決して後悔しないところの自由のために、愛の奉仕のために、教育するところの証拠のすべてなのである。上に述べた諸理念に関する程度においては、将来に実現されるであろう理想についての期待が考えられ得る。

 しかし、それにもかかわらず、それらは、非常に危険な傾向である。それらはすべて、過去の区分と今後の区分の間の混乱から、来ている。新しいエルサレムは、太陽もなく、月も必要としないが、ここ地上においては、両方とも必要なのである。わたしたちは、いつか、観照において歩むであろうが(wij eens  zullen wandelen in aanschouwen)、しかし、この区分における信仰は、不可欠である。戦う教会と勝利の教会(de strijdende en triumfeerende kerk één zijn)は一つであるが、両方の状態と生命においては、違いがある。境界は、消去してはならないし、また、され得ない。わたしたちは、この地上においては、天上的生命を、天上的生命へと、決してもたらしはしないのである。わたしたちは、信仰によって歩むのであって、観照によって歩むのではない(Wij  wandelen door geloof en niet door aanschouwen)。わたしたちは、今は、鏡によって、より暗い理性において、見ている。すなわち、後にはじめて、わたしたちが知られているように、わたしたちは、顔と顔を合わせて見るであろう。「神を見ること」(de visio Dei)は、天上に対して、なされることである。わたしたちは、この地上において、決して、独立的に、非依存的にはならない。わたしたちは、わたしたちを囲んでいるところの世界(kosmos)に束縛されている。権威の立場は、この地上においては、決して、克服され得ないのである。

 しかし、聖書の時代的必要性の教理は、以前は、自然的人間と霊的人間の間に、文明人と大衆の間に、哲学者たちと民衆の間に深い裂け目を掘った。そのような裂け目は、一点においても、権利を有しない。宗教が認識に存するとき、そのとき、学識者たちは、未熟な人々以上に、特権を享受した。でも、宗教は、すべての人間に等しい。すなわち、彼らは同じものを必要とするからである。キリストにおいては、ギリシャ人も、未開の人もない。立場、階級、学識などにおいて、如何に違っていても、宗教は、すべての人に対して一つである。というのは、宗教に対して、すなわち、神の面前においては、人間の間において、他の人間よりも優れたものとするところのすべての階級の違いと特権は価値がないからである。人間についての二重の種類(die tweeërlei soort van menschen)は、そのとき、キリスト教宗教の本質それ自体と、また、それらが要求するところの謙虚と謙孫と、真っ向から矛盾するところの霊的誇りの二重の種類を証言する。徴税人たちは、ファリサイ派の人々に先んじて入り、天の国において最も小さい者は最も大きい者なのである。それゆえ、この区別に対して、なお、言うべきことがある。合理主義がそうであったように、啓示は、理性の真理以上の何ものにも存しないのである。しかし、そのとき、これらは、予備的に啓示から認識されるが、後に、理性自体の思惟から導き出されるであろう。しかし、啓示は、理性の教理とはまったく異なる内容を持つのである。啓示は歴史であり、恩恵を内容に持ち、キリストの人格を頂点とし、人類の再創造を目的とするのである。このすべては、思惟によっては、決して、見い出され得ないのであり、あるいは、理性からは導き出され得ないのである。

ここで、バーフィンクは、聖書は、全人類への神の御言葉であることを、力強く語る。「そのような啓示を認識するために、聖書は、すべての時代に必要なのである。神の啓示自体は、各人一人ひとりに与えることはあり得ず、今や、キリストにおける啓示を、聖書によって、すべての人に提供している。啓示の歴史的性格、受肉の事実と理念、人類の有機的考察は、神の啓示が、全人類に対して存するところの聖書を要求するのである。一つの太陽が全地を照らすように、そのように、キリストは、高いところのからの日の出であり、死の暗闇と影に坐すところの人々を照らすのであり、また、そのように、一つの同じ聖書が、すべての人の道の光であり、すべての人の足の灯なのである。聖書は、全人類への神の御言葉である。(zoo is de eene en zelfde Schrift het licht op aller pad en de lamp voor aller voet.Zij is het woord Gods tot gansche menschheid)」(444頁)。

歴史自体も、聖書の必要性に対する強力な証人なのである。最も霊的な神秘主義は、しばしば、低俗な合理主義に変わった。そして、熱狂的な聖霊主義は、しばしば、最も粗野な物質主義に終わったのである。聖書の必要性は、否定的には、それに反対するところの諸方向から強力に証明されさえもするのである、積極的には、それを告白するところの教会か強力に証明されるのである。

 バーフィンクは、聖書は、書かれたその時代だけの権威でなく、世の終わりまでの権威であることを明白にする。聖書の必要性は、世の終わりまで続くのである。アダムから始まる救いの歴史、特別啓示の歴史は、繰り返される必要はないが、救いの歴史を記した聖書は、罪人であるすべての時代のすべての人のため、世の終わりまで、歴史の終わりまで必要であることを、バーフィンクは述べる。聖書は、罪に落ちた人類の救いのため世の終わりまで必要不可欠なのである。

 

結び

 第14節-C.聖書の必要性」についての紹介が 終わったので、8点の解説を記す。まず第1点は、ローマ・カトリックは、聖書の必要性を語らないということである。すなわち、ローマ・カトリックにおいては、教会が、聖書よりも先にあり、聖書も教会から生じたので、聖書が、その権威、補足、解釈などのために、教会を必要とするという教会の自己充足性を語る。すなわち、聖霊が住む教会は自己充足的であり、教会がそれ自身で信じられるべきものである。それゆえ、教会の伝承が必要なのであって、たとえ、聖書が教会から生じてどんなに有益であっても、実際には、聖書を必要とは考えないことを、バーフィンクは述べる。バーフィンクは、「ローマ・カトリックは、聖書と教会の間に受け入れているところの関係のゆえに、『聖書の必要性』を一瞥もしないし、承認もしない」と述べている。

 第2点は、キリスト教の初期の種々の神秘主義・聖霊主義も、聖書の必要性を否定したことである。すなわち、グノーシスは、より高い霊知に至るための導入としてだけ、聖書は必要であり、霊的な者たちのためには、最早、聖書を必要としなかった。また、2世紀のモンタニズムも、モンタヌスを預言者と見て、モンタヌスによる新しい啓示を主張し、啓示の完結としての聖書を否定した。

 第3点は、宗教改革時代の聖霊主義者たちも、聖書の必要性を否定したことである。すなわち、すなわち、宗教改革時代の神秘家たち、再洗礼派、英国の再洗礼派と独立的分派、クエーカーと敬虔主義などの種々の聖霊主義も、聖書の必要性を否定し、聖霊の新しい啓示を求めたことを語る。バーフィンクは言う。「種々の分派、カタリ派、ベナのアマルリク、フローリスのヨアキム、自由な霊の兄弟姉妹たち、そして、後のジュネーブのリベルテンたちは、父と子の時代の後に、すべての者が、聖霊と教会の外的手段を最早必要としない聖霊の時代が到達することを期待した」と述べている。また、特に、宗教改革時代の再洗礼派は、外的な御言葉である聖書を犠牲にして、内的御言葉である御霊の新しい啓示を求めて、聖書の必要性を否定したことを語る。バーフィンクは言う。「特に、再洗礼派は、内的御言葉を、外的御言葉を犠牲にして持ち上げた」。

 第4点は、近代神学の父のシュライエルマッハーも、聖書の必要性を否定したことである。すなわち、シュライエルマッハーは、聖書は、教会が作り出したもので、キリストへの信仰は、聖書への権威に依拠せず、むしろ、聖書への信仰に先行することを主張して、聖書は、信仰の源泉でなく、キリスト教信仰意識の歴史的記述の最初の文書と理解して、その限りでの最高の権威を有すると考えて、聖書の必要性を否定したことは、その後の近代の自由主義神学たちに大きな影響を与えたことを語る。近代の自由主義神学は、聖書に依拠するのでなく、キリスト教的意識に依拠する主観的キリスト教となった。こうして、教義学は、キリスト教的生命についての記述であり、会衆の宗教的意識の説明となった。聖書は、教会の反映となったのである。バーフィンクは言う。「聖書の不必要性についての思想は、原理において、シュライエルマッハーによって持ち込まれた。彼の『信仰論』において、彼は、キリストへの信仰は、聖書の権威に依拠せず、むしろ、聖書の信仰に先行し、まさに、聖書に関して、わたしたちに、特別な観点を与えるのである。最初のクリスチャンたちにおいては、キリストへの信仰は、聖書から存在したのではなかった」。

 第5点は、ローマ・カトリックの教会の無謬性は、聖書を不必要とすることである。バーフィンクは、聖書の必要性を否定する立場を歴史的に述べてきたが、特に、シュライエルマッハーが、聖書は、聖書よりも先に存在した教会が、キリスト教会の宗教意識を記述して、作り出したものという主張は、ローマ・カトリックに、強力な支持を提供したことを語る。但し、違いがある。カトリックは、教会の権威を無謬に教皇に求めたが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、また、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めることにあることを、バーフィンクは語る。「特に、シュライエルマッハーは、聖書と教会の間の関係についての彼の逆転によって、ローマ・カトリックに、強力な支持を提供した。聖書は、必要でなく、むしろ、最高に、有益であり、そして、教会は、自己自身から、また、自己自身によって、存在し得るということに一致する。違いは、ローマ・カトリックは、キリスト教宗教のこの存続に対する根拠と可能性を、制度的な教会に、すなわち、無謬に教皇に求めるが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めることだけにある。すべての人々は、教会の存続を、聖霊の導きに、キリストの内住に求めるが、しかし、これらは、ローマ・カトリックにおいては、教皇においてその器を持つが、シュライエルマッハーにおいては、教会の有機体において持ち、再洗礼派においては、各信者において、個別に持つのである」。

 第6点は、宗教改革は、無謬の聖書の必要性を固く立てたことである。すなわち、宗教改革は、聖書以外に無謬性に見い出すことをしなかった。確かに、宗教改革は、モーセ以前の教会は、聖書なしで存在したことを否定しなかったし、新約聖書の教会も、使徒たちの説教によって建てられ、長い間、新約聖書の経典なしで存在したことも、真実であることを十分認めた。また、宗教改革が、聖書の絶対的必要性を認めたのは、神は、この方法以外で、救いの道を知らせることができないと考えたからではなく、聖書という方法で、救いの道を人々に知らせることが、神の御心であることを確信していたからである。確かに、教会が存在していても、聖書が存在しない時代があったが、しかし、その時代でも、神の言葉は厳然として存在し、その神の言葉に教会が依拠していたのである。これが、真実である。でも、使徒たちが世を去ったとき、状況は変わり、神の言葉が文書化され、聖書とされ、世の終わりまで、必要とされることを、バーフィンクは語る。

 第7点は、 聖書は、全人類のための神の言葉の保持の唯一の手段であることについてである。すなわち、聖書は、語られた神の言葉を純粋に保持し、全人類の所有とするための唯一の最終手段であることを語る。何故なら、使徒たちが世を去ったとき、状況が変わった。語られた言葉は、記憶の曖昧さ、忘却、人間の偽りなどによって、純粋性が損なわれる危険があった。救いのための言葉は、一民族や一世代のためのものではない。すべての民族とすべての時代のためでもある。それゆえに、聖霊の特別な働きである霊感により無謬に文書化された聖書の必要性が出てくるのである。バーフィンクは言う。「これによって、聖書は、神の啓示を人類の所有としたのである。聖書は、世界に入ってきた完全な神の言葉である。聖書は、その言葉を永遠的な言葉とし、聖書は、誤りと偽り、忘却と一時性に依拠していない」。

 第8点は、聖書の必要性は、世の終わりまで続くことについてである。すなわち、聖書は、書かれたその時代だけの権威でなく、世の終わりまで続く権威であることを明白にする。歴史を顧みれば、聖書は、グノーシス主義のように、低級な自然的人間には必要であるが、霊的に高度な霊的人間には不必要としたり、ヘーゲルのように、象徴や儀式などの表象を伴う宗教は、民衆には必要であるが、すべてのことを概念で考えることのできる哲学者たちには、聖書は不必要としたり、あるいは、一般的に、大衆を手綱で抑えておくために宗教は役立つが、発展した人々と文明化された人々には、宗教は、彼らを高く上に持ち上げておくために、役立つなどと言われたりもするが、そのような人間の間に深い裂け目を掘ることはできない。宗教は、すべての人間に等しく、同じものを必要とし、キリストによる罪からの救いにおいて、ギリシャ人も、未開の人もない。立場、階級、学識などにおいて、如何に違っていても、宗教は、すべての人に対して一つである。アダムから始まる救いの歴史は、繰り返される必要はないが、救いの歴史を記した聖書は、世の終わりまで、歴史の終わりまで続くことを、バーフィンクは述べる。

 以上で解説を終わるが、霊感された聖書が、すべての時代のすべての人のキリストによる救いの書として、歴史の終わりまで必要であることが、とてもよくわかり、お腹の底までよく響いてくる。21世紀初頭の日本のわたしたちも、生きるための知恵のはじめ、知識のはじめとして、いの一番に、キリストによる救いの書である聖書を必要としている。聖書は、他の書には、決して代えられない。聖書の代わりになれるものは、決してない。人類の歴史において最も多く読まれてきたのが聖書と言われるが、この日本においても、救いの書である聖書が、もっともっと説教され、奨励され、読まれて、人々がキリストによる救いに至るように、聖霊の導きと力を、共に祈ろう。


                            

              


目次